超小心者の主婦でも投資を始められた本。横山光昭著「3000円投資生活」

べつです。最近、お金の勉強も始めました。
お金の勉強をすると絶対出てくるワード。
「投資」
投資=株だけじゃないけど、やっといたほうがいいっぽい。

でもべつ、挫折してきました。リスクがあるって思うとなんか怖い。
私の周りには投資信託すらしている人がいませんでしたから。

でもでも投資している人ってなんか・・・

かっこよくない!?(おそ松さんより)
こうして浅はかにお金の勉強をするようになりました。

お金に関する考え方を変えたい

昔から、親に金の話をすると汚いと怒られてきました。
お金がないと困るのに
お金を増やす方法を考えると意地汚いと言われるのです。

「汗水垂らしてお金を稼げ」
時間(時給)×給料=素晴らしい労働
我慢する辛い仕事=お金を稼ぐ事
「お金を貯めなさい」
貯金=堅実で美徳
お金を使う=悪い事
投資=怪しい壺を買うくらいに等しい詐欺

こうしてべつの、コツコツ型貯金生活が始まるのです。

そうして10年後、べつが投資に踏み切った出来事が起きます。

投資をやるきっかけ

10代の頃、イラストの専門学校へ行くために2年間定期積立で100万貯めました。
結局専門学校へ行くことを親に賛成してもらえず、
その貯金は10年ほったらかしにしてその後、130万円の新車を購入しました。
足らない分は貯金を削ってぶったしです。とほほ。
ローンを組みたくなかったので、ニコニコ現金一括払いです。

その時の銀行の金利は確か0.02%もあったかな?くらい。

それをもし投資信託にしとけばこんな差が出るらしいんですよ、奥さん!

銀行への定期預金 金利0.02%

運用年数 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10年目
合計 (万円) 100.02 100.04 100.06 100.08 100.10 100.12 100.14 100.16 100.18 100.20

投資信託 利回り平均4%の場合(だいたい4~6%)

運用年数 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10年目
合計 (万円) 104.00 108.16 112.49 116.99 121.67 126.53 131.59 136.86 142.33 148.02

やばくないこれ、やばいのよ奥さん!
100万寝かせるにも寝かせ方の違いで10年目が2千円48万って、
新車買ってお釣り出てたわこれ!

あの100万を投資信託していたら!!と考えると無知だったなと反省。
10年もったいない。(もちろんリスクはあるので必ずこの通りにはなりませんが・・・)

三十路を超え余計に感じる、
時間とお金は同じように価値があるのに・・・。

そんでもって奮起したべつは楽天証券でNISA口座作って満足して

2年間ほったらかし状態。


ただのアホ。

いよいよやれねば!!

でもめちゃくちゃ抵抗あるよ〜。投資とかやっている人カッコいいけど怖いよ〜。
(48万を育てられる可能性があったのにまだこの心境。でもこれが普通)

本屋さんに行って日経トレンディやダイヤモンドZAI(ザイ)とか読んでもさっぱりだった。
(そもそも株をやる中級者向けだった感じ)

証券口座は面倒なりになんとか作れたけど、そこで止まった。

一冊の本「はじめての人のための3000円投資生活」に出会う

リスク怖いよ〜。日経ウーマンとかも読んでみたけどよく分からないよ〜。

とりあえず、低リスクの投資信託専用の超初心者向け本を探そう!
分からないからが怖いのだ!!と思い立ち、
SNSやブロガーさんの記事など検索しまくってこの本に出会いました!

はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭著

私も超超初心者の小心者でしたが、この本を読めばまずスタートできました。

投資信託専用の本です。

本書の参考になった部分
●貯金と投資の比率バランスを教えてくれる。
●まずコレ買いなって銘柄が書いてあること。
●住宅ローンとの向き合い方
●節税になる確定拠出年金のススメ
●生命保険の見直し

そして現状の生活に基づきファイナンシャルプランナーのように
今あるお金や運用の仕方までも教えてくれるまさしく主婦向きの投資本でした。

こうしてこの本を読んだ10分後に2017年10月ようやく投資信託をスタートできました!

購入開始から2ヶ月後

現在、本で書かれた通りの銘柄しか買っていません。
まずは第一歩という人にはピッタリの本です。
操作方法が分かってくると、だんだん買うのに抵抗がなくなってきます。

私は開始2ヶ月ですでに定期購入と、スポット購入で50万ほど保有しています。

現在−2,480円。

 

 

 

 

 

赤字や。

先月は+1,015円だったのに。

まあ、投資信託は長期運用型なので長い目で見ましょう。
この本にはほったらかしの運用だから
投資信託は貯金感覚でできるのがいいと書かれており、私にぴったりでした。

さらに銘柄をいちいちクリックして買うのも面倒臭くなり、
今では楽天証券の楽ラップというAI人口知能がお金を預けると
自動で銘柄を買ってくれる投資信託サービスも利用しています。

今のところ楽ラップの方が成績いいです。

慣れってすごいわー。

もちろん働く事は大切ですし、時間×労働=お金を全否定するつもりは全くありません。働くの好きだし!

しかし学校でお金を稼ぐ方法や運用する方法って教えてくれないのよね。
勉強しろ、働けと就職活動は斡旋してくれるのに、お金の使い方は教えてくれない。

コンビニで欲しい物と現金を交換する行為しか教えてくれない感じ。
算数かよ。

結局大人になってから自分で勉強するしかなさそうです。
投資信託に結果が出たらまた報告します!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。