会社員を辞めて専業主婦になったので楽天証券の確定拠出年金(iDeCo)を第2号から第1号被保険者用へと変更届を出す。

会社を辞めてもろもろ手続き終わらせたと思っていたのにiDeCoを忘れていました。

自営業の夫に共働きの妻が会社を辞めてから行う国保・年金・失業手当の手続きまとめ

確定拠出年金(iDeCo)に加入したきっかけ

現在30代のべつ。果たして年金をまともに貰えるのか不安。

あちこちブログを見ると確定拠出年金iDeCoの記事がチラホラ。

挙句にはテレビCMにもなっている。

確定拠出年金は、すっごい簡単にいうと個人的に年金を積立しましょうってヤツ。

節税にもなるし投資型だから受け取る時に増えていたら嬉しいし、60歳まで預けたお金を受け取れないデメリットはあるけど、銀行に預けるよりいいかと思って楽天証券で資料請求。

当時は会社員だったので書類を記入し、会社に必要な部分を記入していただき、押印してもらい申し込みが完了しました。

(会社にも記入してもらわなきゃいけないのが面倒だったよ)

 

確定拠出年金(iDeCo)の第1号被保険者用への変更方法

今回べつは職業が会社員【第2号被保険者】から専業主婦【第1号被保険者】に変わりました。
夫が自営業(国民年金)なので扶養に入れない専業主婦(国民年金)ね。

夫が会社員(厚生年金)で夫の扶養に入っている専業主婦は【第3号被保険者】になるのね。
ちなみに夫が会社員(厚生年金)で夫の扶養に入っている年収103万以下のパート主婦も【第3号被保険者】ね。

ここで一度つまずき、間違った書類を送り引き落としが一時止まりました。
コールセンターの人に今こういう状況なんですが、私は今第何号被保険者なのでしょうと聞いておくと便利。

以下こんな方もフリーダイヤルへ連絡でっす!

主に手続きが必要なとき

・氏名や住所に変更があったとき

・加入者が死亡したとき

・掛金の金額や口座を変えたいとき

転職したとき

・加入者資格を喪失したとき

その中の転職したときには

・会社員が自営業になった

・勤務先が変わった

・公務員になった

・専業主婦になった

が含まれます。

さっそく専用フリーダイヤルに連絡です!

窓口:「はい、確定拠出年金ダイヤルです!」

べつ:「このたび、会社員から専業主婦になりました」

窓口:「では加入者被保険種別変更届の書類とご本人確認が出来る書類をお送りください。
変更届の書類に関しましてはこちらから郵送でお送り致します」

べつ:「わっかりましたー!」

窓口:「その他にも書類が同封されていますので、間違わないようにご注意ください

べつ:「わっかりましたー!(広告チラシとかかな)」

5日後ーー。

問い合わせていないその他の変更する書類が多めに来た。

掛金額変更に口座変更に銀行変更やら全部来た。

ワシが変更するのはこれだけだよ。
夫が自営業の国民年金の専業主婦第1号被保険者用を使うよ。
夫が会社員の厚生年金の専業主婦第3号被保険者用を使う。
※べつはこの書類を間違って送った。後日訂正書類を再送するはめになる。

電話でメモとか取ってないと間違いそう。

 

これと本人確認書類のコピーを準備

・健康保険証(両面コピー)

・運転免許証(両面コピー)

・特別永住者証明書(両面コピー)

・在留カード(両面コピー)

・住民基本台帳カード(両面コピー)

・住民票の写し

・印鑑登録証明書

・パスポート

・個人番号カード(顔写真がある面)

このいずれかのコピーを準備して書類を郵送して完了。

 

電話して→書類書いて→書類送付で完了♪の3ステップでした。

 

ちなみに保有商品を変えたい場合はネットから手続き出来ますので書類送付はいりませんよ〜

楽天証券で保有商品を変えたい場合

https://dc.rakuten-sec.co.jp/flow/procedures/

 

専業主婦には所得控除のメリットが消えます。

残念ながら収入がない専業主婦103万以下の年収の方にはiDeCo最大のメリットでもある「所得控除」がなくなります。

所得のある夫の税金が安くなることもありません。
なのでべつは速攻最低掛金の5,000円に変更しました。
自分が再就職した時に引き継ぐことも出来るらしいのでまたの機会にとっておきましょう。

 

以上、変更はとってもカンタン♪♪
積立貯金だと思って気長に貯めていきま〜す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。