タイトル怪しくない・・・。
君の好きな事でお金を無限に生み出す!って、なんかヤバくない・・・。
って思いながらも前回の「人を操る禁断の文章術」が良かったので続けて購入しました。

メンタリストDaiGO「好き」を「お金」に変える心理学。
冒頭でこの怪しいタイトルを吹き飛ばす一言があります。それは
「あなたの幸せにはどれくらいのお金が必要ですか?」です。
明確な目的を持っていないとどんなにお金が手に入っても
「足りない。もっと必要かも」となってしまうのが、欲深い人間の心理。
本書ではまず、お金に対しての先入観や概念を心理学的に説明し、
好きな事を見つけお金を稼ぐポイントを紹介しています。
本のコンテンツはすっごいざっくりとこんな感じ
①日本人の特徴である「金稼ぎ・金を使う事」
「金金言ってる奴ってイヤラシイよね~~~」ってずっと思ってました。
仮想通貨とかビットコインとか、億プレイヤーとか500万溶かしたとか。
今も少し思ってます。偏見強くてスンマセン。
最近、投資信託を始めた私ですが、私は根っからの昭和世代の風潮を受け継いでいます。
投資=怪しい
貯金=美徳
節約=自分偉いぞ!!
仕事であれば・・・
残業して苦しい仕事をしている人=頑張っている美しい人
残業なしで帰る人=仕事を適当にやっている人
偏見ひどいな。おい。
もちろん貯金や節約は大事だけど、
お金の「使い方」と「稼ぎ方」という勉強は今までしてこなかった。
学校では就職という稼ぎ方は斡旋してくるのに、お金の事に関してはノータッチですな。
人生を幸せに生きていくには、お金とのバランスが大切と気づかせてくれます。
②自分の好きな事・得意な事の見つけ方
好きな事(フロー体験)を発見する事
好きな事に時間を忘れて夢中になっている状態を「フロー」と言います。
そのフロー状態の定義がこちら
1.「明確な目的」
何のためにやっている?どうやる?それをやるとどうなる?
2.「集中」
これだったら、お金と時間をかけてもいいと思える。
3.「自意識の低下」
30分以上没頭している。
4.「時間の歪み」
没頭して時間が短い、足りないと感じてしまう。
5.「レスポンスの速さ」
やった事に対して、何らかしら反応がある。(数字での結果や達成感とか)
6.「適度な難易度」
既知のもの半分、未知のもの半分がベスト◎
7.「自分で状況をコントロールする感覚」
取り組んでいる状況を把握している。進む方向をコントロールできる感じがある。
8.「活動自体に価値を見出せる」
報酬が目的ではなく、活動に魅力を感じている。
これに当てはまることが、あなたの好きなことですよ。
もちろん初めから全部は当てはまりません。それでいいのです。
③好きな事をお金にかえるチャンス
次はお金に変えるポイントを紹介しています。
1.「好きな事を人に知ってもらう」
一言で好きな事を説明できるかがポイント
2.「好きな事で貢献し、人を手助けする」
自分の好きな事を押し付けず、相手のために行う事
3.「弱いつながりこそ大切にする」
誰かを知る事より、「知られている事」を重要視する
4.「直観を信じる」
とりあえずポジティブにトライしてみよう!
SNSの普及とかで自己表現の幅は確実で広がったから誰でもできる様になった!
好きな事を人に知ってもらうと、以外な所から仕事のコラボや依頼がきたりします。
(これは実体験で経験しました)
好きな事で貢献し、手助けするって本来の商売の根っこの部分だよ。
必要性(ニーズ)があるから仕方なくやるんじゃなくて、
好きな事がどこの必要性にはまるかを探してみるって事!!
④スキルを磨く再投資のルール
1.物より経験を買う
2.価格ではなく価値のあるものに使う
3.本に使う
4.自分より他人に使う
5.任せるチームに使う
6.手間を減らし、時間を買うために使う
7.力が最大化する組合せに使う
好きな事で稼ぐ事ができたら、またそれを次の稼ぎのために使いましょうって事でした。
まとめ
面白かったです。好きなことを仕事にするってすっごい理想的!
この本を読もうと感じた人は金を稼ぎたい!だけじゃなくて
好きな事を見つけたい!またはそれで飯を食っていきたい!と手に取るはず。
でも自分の好きな事ってなんだろうとか、自分のやりたいことってなんだろうと
感じている人にはいいきっかけになる本だと思いました。
「やりたい事無いんだよね~」っていう奴は一生そう言ってるから置いといて、
フロー定義に当てはめて、これかも!!とまず進んでみるのがいいと思う!
常に利益・メリット・投資になると考えて金金いうのってイヤラシイって思っていましたが
それも冒頭で紹介した「あなたの幸せにはどれくらいのお金が必要か」を考えると
生活や生きていく上でのお金との付き合い方によるんじゃないかな。
最近SNS上で、投資などで稼ぎまくっている人をよく拝見しますが、
結局そのプロセスを楽しんでいたり、リスクを負って投資を身を持って
学んでいる人達なんだなと印象が変わりました。
自由を求めている人が多かったけど、以外とお金に執着する人が少ないイメージ。
どうやってお金を稼ぐかは自由ですしね。(法を守ったうえでね)
稼ぐ人を見て、「妬む奴」になるか「学ぼうとする奴」になるかは自分次第だし。
自分は学ぶ方へ進んでみます!そしてうまくいかない時には金持ちを思っきし妬みます!
以上。べつのお金に対する考え方でした。
【おまけ】
しかしDaiGoさんの本は面白いな。
テレビで見かけないと思ったら、企業コンサルや本の執筆、
ニコニコ有料動画でノウハウ紹介してるんですね~
無料の動画配信もやっているDaiGoさんツイッターはこちらです。
@Mentalist_DaiGo
コメントを残す