自分を操る超集中力/DaiGo
これまで連発でDaiGoシリーズを読んできました。
今回3発目です!!
今回は正直、入り込めなかった・・・。
これで人生変わった人にはすみません。
ルールがめっちゃ多いんだもん。
今回は心理学よりも脳科学的なお話が多かったです。
毎度ですがその科学的根拠に基づいて書いてくれているから論理的で信用性があるんですね。
これがただの体験記だったら本当にただの怪しい本です。
集中力は脳みその前頭葉で作られているらしく、思考や感情をコントロールする力「ウィルパワー」と呼ばれています。
ウェルパワーを増やすトレーニングや節約する方法が書かれています。
思考をコントロールできるなんてすげーと読み進めていきますが、
やることが細かくいっぱいあって集中が途切れた。
例えば、
習慣化することで脳みそを使う力を節約するルール
- 姿勢をよくする
- 決断はすぐ下す
- 作業に時間を区切る
- 環境を整える
- 片付けるものは一箇所のボックスに打ち込み視界から消す。
- 物を所有しない
脳みその力を増やす「集中力を保つ」ルール
- 行動に数字記録をつける(カロリー計算とか)
- デスクに鏡を置く
- スマホはいじらない
- 白熱電球はクリエイティブ思考がアップする
- 15分に一度立つ
- 低GI食品と間食
- 1〜2時間の水分補給
- 喜怒哀楽のそれぞれの感情が持つ得意なことをする
- 怒:行動力や問題解決力
- 哀:意思決定力
- 喜楽:創造力
- 適度な運動
- 瞑想
- 8時間の睡眠
- 15分昼寝
- 音ではなく陽の光で起床
- 目の疲れを癒す
- ローズマリー・シナモン・ペパーミントで嗅覚から脳を癒す
- 不安を書き出す
- 朝活
- 朝インプット昼アウトプット夜復習に使う
- 締め切りを作る
- 90分の作業に没頭し20分違うことをする
- to doリストを作る
- あえて一日に怠けタイムを設ける
ざっとこんなもんです。
これらの項目がひたすら理由付で書いてあります。
まとめるのは厳しいです。
とりあえずやることリストみたいな感じで書いてあります。
まず私の感想としては、
やること多くね?
しかしこれらの細かなことをきちんと取り入れると
著者のように企業コンサルをしつつニコニコ動画を週4回放送しながら、
一日ツイートを3回、ブロマガ原稿を一本仕上げ、ほぼ毎日フィットネスジムに通い
そして日に20冊の本が読めるようになるそうです。
想像がつかん。
本当かいなおい。
日に20冊って、18冊目あたりで1冊目の本忘れてない?
それって家族と会話する時間ある?友達とお茶できる?
子育て中のママにできるやつ?(子供おらんけどさ)
本当かな〜
でもここまで書き留める著者のDaiGoさんは
本当にオタクと言えるくらい心理学や脳科学の本を読み漁っているのだと感じますね。
すごい、すごいよ。マジかよ。
でも
本当かな〜。
というのが、率直な本の感想です。
自分も仕事をしつつ、家事をこなし、その合間に小説書いて、ブログ毎日更新して本は月に10冊以上読みたいわい。
とりあえずはこれらのルールからいくつかピックアップして実践するに限りますね。
そして意識しないとすぐ忘れそうです。
集中力が足りない奴が読むんだからそらそうだ!
レビューを見ると集中力が高まったぜという声も多いので
疑いながらもやって見るが一番のようです。
こちらも繰り返し読む本になりそうです。
コメントを残す