ミュージカルが苦手でもめちゃ楽しめた映画”グレイテスト・ショーマン”圧巻のパフォーマンスに鳥肌立ちまくり!!

どーもべつです。

久々に映画”グレイテスト・ショーマン”を見てきました。

ミュージカルは大の苦手なべつ。

いや、なんでここで歌い出すの?
悲しみを歌で表現するなよ。
なんで歌うとみんな前向きになるの?

とツッコミどころ満載でストーリーに集中できないからです。

ミュージカル好きな方、ごめんなさい。

そんなべつがトリハダ立つほど感動した映画だったので紹介します。


あらすじ

19世紀アメリカの実在の興行師P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)の半生を描いたミュージカル。

幼馴染の妻チャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)と娘たちを幸せにするため挑戦と失敗を繰り返しオンリーワンの個性を持つ人々を集めたショーをヒットさせ、成功をつかむ。

しかしバーナムの型破りなショーに根強い反対派もいた。

裕福になっても社会に認めてもらえない状況に頭を悩ませるバーナムだったが、裕福育ちの相棒フィリップ(ザック・エフロン)の協力によりイギリスのヴィクトリア女王に調見するチャンスを手にし、そこで美貌のオペラ歌手ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)と出会う。

彼女のアメリカ公演を成功させれば一流のプロモーターとして世間から一目置かれる存在になれる。

そこには成功を追いかけたバーナムが築き上げた全てを失いかけない危険が待ち受けていた。

※グレイテスト・ショーマン公式サイトより引用

 

誰の心にも刺さる爽快なミュージカル映画(ネタバレ含む)

正直ストーリー自体は非常にシンプル。(ネタバレあり)

偏見を受けていた人たちを自身のサーカスショーのパフォーマーに起用したP・T・バーナム。

彼女たちに生きる希望と居場所を与えていく。

家族を幸せするために始めたサーカスショー。

バーナムの目的はいつしか事業の成功となり仲間や家族の元を離れ事業拡大に力を注ぐ。

それをきっかけに築き上げたものがどんどん崩れていく。
家族も・・・居場所も・・・家族さえも・・・

そこに手を差し伸べたのは、誰でもない自分たちをまさに家族のように受け入れてくれたサーカスショーの仲間だった。

大切な家族を取り戻し、仲間を信じて本当の幸せを創り上げていく。

って感じです。

黒人、アルビノ、小人、巨漢、巨人、金持ち、貧乏人。

時代的にも強く差別や偏見を受けて来た人たちがパフォーマーとして輝いていく姿に心打たれます。

「戦え、もう謝る必要なんてない、ありのままでいる、それが私だ!(This is me)」

まっすぐで勇気が出る歌詞。

腹の底から湧き出るキアラ・セトルのパワーボイス。

スクリーンから飛び出そうなダンス。

トリハダが止まらん。

圧倒的なパワーソング「This is me」感動の裏話

まず映画を見に行こうと思ったのは劇中の挿入歌にハマったから!
主題歌「This is me」を歌うのはぶっちゃけ冴えない太ったこのおばさん。


キアラ・セトル(レティ・ルッツ役)。

当時、”グレイテスト・ショーマン”は資金の都合で映画制作自体が危うい状態だった。

そんな中、オーディション会場で彼女の歌を聴いたスタッフたちが涙を流し、気づけばスタンディングオベーションで歓喜に包まれていた。

そして映画会社のトップが彼女に駆け寄り「映画の制作は決まりだ」と抱きしめたのだ。
※王様のブランチ情報

その場にいたヒュー・ジャックマンも
「あんな特別な瞬間で出くわしたことがない。感動で鳥肌がたった」とキアラを絶賛していた。
それがこちら。


アメリカ人独特の腹の底から湧き出る力強い声、心に響く歌詞に圧倒されます。

このピアノ弾いてる男の人の顔やばい!もう溢れ出る感情を抑えきれない感じがひしひしと伝わってきて


トリハダが止まらん。

 

実在の興行師 P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)の成功のカギ


フィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum、1810年7月5日 – 1891年4月7日)

べつはぶっちゃけ「実話」や「ノンフィクション」に弱いです。

貧しかったバーナムが経営者・商売人としてすごかったとこが回想シーンのように巡っていきますが、実際に成功させたと思うとめちゃくちゃすげー人だなって感じ。

1、P・T・バーナム夢見る男は前進あるのみ

舞台が19世紀半ば、差別が色濃く残る階級社会。
早くに両親を亡くしたバーナムはパンを盗むくらい貧しかった。
それでも溢れ出るアイディアでなんとか成功させたいと夢を捨てなかった。
食べるためにやむなくサラリーマンをやるが、やる気ない上司にバンバンプレゼンする姿。
みなぎっています!!

現代社会なら間違いなく出世するタイプ!

2、奇抜なアイディア

PDCAのサイクルがとにかく早い。
借金して買い取った博物館運営がうまくいかないから、ここをサーカスにしてやろう!
切り替えすごい!
「奇抜なものこそ人は見たがる」
偏見のひどい時代に差別を真っ当に受けていた人々をパフォーマーにする逆転の発想。

EXILEのヒロさんもびっくりだと思う。

3、ピンチをチャンスに変える力

誰しも炎上は怖いし、批判は凹む。
けれど、本当にピンチの奴はどんなチャンスも逃しません!
新聞で酷評を受ければ、その新聞持参なら入場料半額で導入数を稼ぎ!
批評をネタに広告戦略する力!

P・T・バーナムがメディアやSNSとか使い出したらどうなるのか見てみたい。

4、共同経営者として自分の右腕を育てる

市民向けに公開していたショー。
顧客の幅を広げるために上流階級にコネクションを持つフィリップ(ザック・エフロン)を共同経営者としてヘッドハンキングします。

自分と毛並みの違う人種(裕福層)を右腕にするあたりがやり手だよね。

(ミュージカルなので歌でうちの会社来いよって誘います。一応ね。)

5、絶対うまくいくと信じる心

映画で紹介されてないけど、この人けっこう事業に失敗しています。
莫大な借金にもう商売して一発当てなきゃ返済できん。らしかったのね。
それでも夢をあきらめかったというポジティブで前向きな気持ちこそが・・・

いや、自分の夫だった完全に止めてますよ。

夫を信じた奥さんがすげーよ!

うん。この根性が成功のカギだよ。真似できねーよ。

まとめ

ミュージカル苦手でもサーカスが舞台だからそこまで違和感なく音楽を楽しめる映画でした。

サントラも聞くと全部いい曲だからぜひ聞いてほしい。

ラストのシルク・ド・ソレイユもびっくりするようなパフォーマンスも圧巻です!

おまけの小説紹介

映画を見終わって、なんかあの小説思い出しちゃったな〜となったので一応載せときます。

視点は違うけど似てたなって小説

サーカスの夜に/小川糸
サーカスに魅せられ、綱渡り師を目指す少年の冒険と生長。心躍る物語。離ればなれになった両親とかつて一緒に見たサーカス。忘れられないその不思議な世界の一員になることを目指して入団した少年の前に現れる、自由で個性の強い人々。クラウン、ピエロ、ブランコ乗り、ジャグラー、そして美味しいお菓子やスープを作ってくれるコック。少年は少しずつ綱渡りを学んでゆく。新鮮な長編小説。(BOOKデータより)

偏見さえも糧にしていく本当の意味で差別のない世界だった小説

五色の舟(イレブンより)/津原泰水
百年に一度生まれ、未来を予言するといわれる生き物「くだん」。鬼の面をした怪物が「異形の家族」に見せた世界の真実とは(「五色の舟」)―各メディアでジャンルを超えた絶賛を受け、各種ランキングを席巻した至極の作品集がついに文庫化!津原泰水最高傑作短篇との呼び声が高い「五色の舟」(BOOKデータより)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。