どーもべつです。
東北の田舎に住むべつの町はがっつり車社会です。
電車もバスも1時間に一本だし。出勤も買い物も何をするも車です。
3年契約の年払いで自動車保険を払っていましたが、安いと言われるネット型自動車保険が気になってとうとう乗り換えることにしました!
比較はめんどかったけど、金額は今のほぼ半額!
やる価値ありです!
価格ドットコムで保険料を比較
さっそく価格ドットコムにて自動車保険を比較してみました。
私の愛車は日産のモコ。
平成24年登録車ではや7年乗り回しております。走行距離約55,000km。
この車に乗ってからは無事故・無違反・ゴールド免許です。
比較会社は以下の7社。一度はCMでみたことあるやつ。
入力には現時点で入ってる自動車保険証と免許証があれば入力できる。
型式とか車のナンバーとか最後に住所やメールアドレスも入れるのね。
電話番号も入力だから営業されるのかなとか思ったけど、セールス電話は今の所一切なし。
メアドにメルマガと郵送でDMが来る。(決まったら止めよう)
見積もりは5分後にはほぼ同時に5社、翌日にはアクサとソニーが来て7社全部が揃う。
はじめの金額はこんな感じ。ネット割引込の年払い金額だよ!
チューリッヒ 22,530円
三井ダイレクト損保 31,370円
ソニー損保 29,050円
アクサダイレクト 23,510円
SBI損保 20,200円
イーデザイン損保 21,050円
セゾン自動車火災保険 25,790円
現在のべつの自動車保険がこちら
富士火災(AIG損害保険)60,330円
えっ、半額以下やん。
これだからネット型自動車保険ってさ
安さ重視だとSBI損保じゃんとか思うけど、調べてみたら
選択した搭乗者・人身障害保険や特約みたいなのが全部抜け落ちた
入力を無視した価格トッドコム専用の一番安い見積もりだった。
希望の条件を入れたら30,690円になったよ。
こういうとこだよなっ!ネット型が不審に思われがちなの!
他も同様の手口、おのれっ!
金額の一番高かった三井ダイレクト損保はちゃんと入力した項目通りに見積もりしてて
搭乗者傷害が入っていて31,370円だった!
ソニー損保も同様。レッカー車とかのサービスを入れたらほぼ同じくらいになった。
現在の富士火災の担当者に言われたけど
「保険料の金額は国で?定められている部分もあるからどの会社も極端に変わらないです」
って言われたことがあった。
どうやら変わるのは保険適用以外の、オプションサービス面っぽい。(バッテリー上がったとか宿泊費負担とか)
そーなると、やっぱりサービス面で保険会社を選んだほうが良さそう。
そもそもネット型ってなんで安いの?
これも調べたんだけど、ようは代理店さんを通さずに個人が直接保険会社に申請しているから安いみたいよ。
確かに自宅訪問もないし、登録するのも個人がネットで直打ちだもん人件費が大幅に削減だよね。
保険費用の約半分は代理店への費用になるというわけですな。
実際人が訪問して説明してくれる安心感は計り知れないけど、
説明のたびに他の保険の営業されるのも疲れるし、
べつの代理店さんは、一度、本人に確認しないで無断で保険を更新しちゃったからちょっと変えようと思ったんだ。
自動車保険を決定!SECOMがやってくる「イーデザイン損保」
口コミとか満足度評価は、あってないようなもんだし、DM見るとみんな1位だからわかんない!
あとはやっぱり事故ったときのどうなのって奴だよね。
ぶっちゃけ女相手だとナメられるし、相手が悪かったりして「こっちは悪くねーぞ」みたいに脅されたら怖いもんね。
子供乗ってたらなおさら怖いし。
専任担当者がアドバイスって言っても、結局電話だしさ・・・。
不安だよ・・・。
べつがいいなと思ったのはイーデザイン損保とセゾン自動車火災保険で
事故ったときにセコムやアルソックが駆けつけてくれるんだよね。
24時間365日いつでも来てくれるって!
実際、現場に人が来てくれるって
本当に心強い。
前に、事故ったときに代理店担当者が娘さんの結婚式でお酒飲んじゃって駆けつけれないって言われたんだ。
なんてタイミングでわたしは事故ったんだよって思ったよ。
代理店担当者は一人だけど、会社であればそういうこともないよね!
ということでイーデザイン損保とセゾン自動車火災保険で比較!!
SECOM(イーデザイン損保) VS ALSOK(セゾン自動車火災保険)になりました!
べつの現在の富士火災の保険内容はこんな感じ。
そして今回のネット型保険で変更したのは
車両免責金額を0回目0万円 2回目以降の事故10万円
車両保険を70万に変更
全損修理特約は止めた、全損まで事故ったら70万を握りしめて廃車処理も全部負担する覚悟!
(車を手放すときに喫煙車と事故車は値落ちするみたいよ)
オプションサービスには
ロードサービス(イーデザイン損保は無料!)
弁護士費用300万(裁判沙汰は怖い)
自動車保険証は紙で郵送(我が家にプリンターが無い!)
を付けた!
条件をなるべく同じにした結果はこちら!
イーデザイン損保 31,530円
セゾン自動車火災保険 34,200円
その差、2,670円!
金額はイーデザイン損保の勝利!
次はオプションサービスの充実を確認。
基本的にイーデザインはSECOM、セゾンはALSOKが駆けつけてくれてやることは同じっぽい。
事故現場の写真を撮ってくれたり、ヒアリングもしてくれるんだって。
実際事故った事あるけど絶対テンパるからね、まずはどこに電話すればからだから!
現場に来てくれる!っていう事が大事だよね!
ロードサービスはイーデザインは無料でサービスがついてて、
レッカー・応急修理・燃料切れ・代車も無料!すごいね!
セゾンは有料な分さらに宿泊費や燃料費、脱輪の引き上げとか細かな部分までフォローしてくれるって感じだ!
一人でそこまで遠方は滅多に行かないからセゾンの無料の範囲で十分と判断!
総合してべつのネット型自動車保険は・・・
SECOMがやってくるイーデザイン損保に決定します!
ちなみに説明が見やすくて、入力してて親切だったのはセゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)。
オプションも細かく設定されてて節約の余地ありだし、これは入っておいたほうがいいよって所も書いてあるから解りやすかった!
セゾン自動車保険で専門用語だらけの保証内容を確認しながら他のやつと比較するとまだスムーズかも。
いや〜ネット型はやっぱり下調べが面倒だけど、3万近く安くなるなら
安いもんでしょ!多少の面倒さで半額なら最高!
ではあとはいざという事故ったときにだよね!
保険は利用しないのが一番だけど、万が一事故ったときにはまた追記します!
ちなみに現在の保険代理店さんに乗り換えますって言ったら、電話切られるのめちゃくちゃ早かった。
もう、こういうちょっとしたストレスもネット型はなくなると思うと気が楽かも(^^;)
コメントを残す